カテゴリー
WEBLOG 労務関連

体調不良、従業員をどう休ませてあげる?

ー年末年始営業日のお知らせー

年内最終営業日:12/28(水)

2023年営業開始:1/5(木)

よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーー


こんにちは、富山です。

11月中、実は月初月末と、

2回も熱を出して

寝込んでしまいました^^;

幸い、コロナではなかったです。

喘息薬の副作用で

免疫が落ちてたり、

子供が保育園からもらってきた

風邪がヘヴィだったり・・・



こういう時、勤め中であれば、

有給休暇等の対応策がありますが、

自営業の今はただ単に自分の

稼働実績が減るだけです(汗



逆に勤め中でも、

私が社会人になった頃は、

「熱があろうが出てこい!」

「お客様に失礼!マスクするな。」

といったことを言われていました。



10年少々ですっかり時代錯誤に

なりましたが、

今、従業員が体調を崩した場合、

どう対応してあげたら

いいでしょうか?



体調不良の従業員を

無理やり働かせると、

悪化した場合等には

会社の安全管理義務違反を

問われる可能性もあります。



また本人も、収入面を気にして

休みたくないなんていうことも

あるかと思います。



会社としては

忙しいかとは思いますが、

集中力欠如によるミス防止、

職場での感染拡大防止のため、

やはり休ませてあげるのが

最適になるでしょう。

従業員の方も、

まずは身体が第一です。


ではこの間、従業員のお金は?

1.年次有給休暇の取得

2.傷病手当金支給申請

の2パターンが主な手法です。



一番簡単な手が

1.年次有給休暇取得になります。

会社的には事務手続き、給与計算、

従業員的には収入面、

それぞれ最も負担が少ないです。



しかし、年次有給休暇は基本的に、

入社後6ヶ月を経過しないと

付与されません。



これまでの間に体調を崩して

しまった場合に役立つのが

傷病手当金です。



病気や怪我で4日以上仕事を

休んだ場合、

お給料(標準報酬月額)

の約3分の2が1日単位毎に

支給されます。

4日目からしかもらえない

という点はありますが、

この待機の3日間は土日祝日も

含めることができます。

但し、この3日間は連続して

いなければいけません。

また、労務不能であることについて

医師の証明が必要となります。

※コロナの場合、一部緩和条件有



そのため、11月の私の様に、

ただの風邪の場合は

支給を受けることは厳しいです。

また手続き面での煩雑さ、

収入の減少というマイナスは

ありますが、

ゼロよりはマシです。



手続きは面倒ではありますが、

社労士の方で代行申請ができます。

単発でも承りますので、

有給休暇とのバランスを含め、

ご興味のある方は

是非ご相談ください。



もっとも、体調を崩さないことが

一番です。

寒さと乾燥が同時に

やってくる季節。

どうぞ皆様、

お身体ご自愛ください。



富山 直樹


<編集後記>

社会人(銀行員)になって

初めて体調を崩したのが

1年目のこの時期でした。


金曜日、支店の忘年会。

当時からお酒の弱い私は、

あまり飲まず。

逆にみんなで帰っている時に、

1つ上の先輩が電車内で

粗相をやらかしてしまい、

その対処に追われました・・・。



その後の土日は特に何もなく、

のんびり過ごしていましたが、

日曜日の夕方から寒気を感じ

急に発熱・・・。



明けて月曜日、

一応支店には出社し、

発熱してしまったことを

正直に報告し頭を下げる。

電車内で粗相をした先輩も

頭を下げる。



さて、怒られたのはどっち?(笑)



・・・私の方でした^^;

「飲み会の次の日に体調崩して

来るなんて社会人として

サイテーだ!」

と滅茶苦茶怒鳴られました(汗




また、当時から咳喘息という

ちょっと気管支をやられると

咳が数ヶ月続くというものに

悩まされていたのですが、



「お客さまに失礼だから、

風邪でうつるものじゃないなら

マスクをするな!」


と教わり、

それが染み付いてみました^^;



このコロナ禍で

そういった旧態依然の意識も

だいぶ変化したと思いますが、

少しでもこうした職場が

なくなることを願います。

カテゴリー
WEBLOG 労務関連

定期券○ヶ月論争

こんにちは、富山です。

今回のお話は交通費について!

多くの企業でフルタイムの

正社員には6ヶ月の定期券を

支給しているのでは

ないでしょうか。



私も銀行員時代は同じく

6ヶ月定期でした。



6ヶ月定期のメリットとしては

「最も安く定期券が買える」

という点ではないでしょうか。



以前のブログ

「なんで新人2人の給料が違うの?」

に登場する、

熊さんの例で見ていきましょう!



とみやま社労士事務所に入社

することになった(仮)

架空人物の熊さん

大卒新卒

給与:20万円(月給)

最寄り駅:西馬込

浅草線(五反田)~山手線(渋谷)
~銀座線(表参道)

のルートで来ることにした場合、

1か月の定期代は19,310円

6ヶ月の定期代は101,320円
(1ヶ月換算約16,886円)



会社としては半年間で

約14,500円の節約になります。

1ヶ月単位で見ても

約2,400円安いです。



社会保険料の等級を判断する際、

6ヶ月定期でも6で割って

1ヶ月分の交通費として

計算するため、

その他の給与次第では

社会保険の等級が下がり、

社会保険料も節約になります。



ここまでが6ヶ月定期の

主たるメリットになります。



では今度は・・・

熊さんが入社3日で

「富山さんとは合わないから

辞めます!」


といって突然来なくなり

音信不通となり

いわゆる「飛んでしまった」

となったらどうでしょう?^^;



入社時に

「最初のお給料出る前に

いきなりの出費は大変だから!」


定期代を先に渡すケースは

よくあると思います。



お給料は今回の例では

計算しやすいように

月の稼働日を20日として、

1日あたりの給与を1万円

として計算すると、

3日間働いた熊さんに支給した

お給料は3万円です。




正規な手続きを踏むとしたら、

熊さんに定期券を解約してもらい、

差額を返済(給与との相殺)

という形が良いでしょう。



そこで私が定期代を先に

渡していた場合・・・

1か月の定期代は19,310円

6ヶ月の定期代は101,320円



これを解約してもらい、

返金額で清算するわけですが、

連絡も取れないので

こちらも日割り計算します。



1か月定期はお給料で

問題なく相殺できます。

6か月定期は熊さんに

差額を返してもらう

必要があります。



でも、音信不通・・・。



さて、どうしましょう?

内容証明郵便郵送?

身元保証人に連絡?
(そもそも身元保証人
もらってる?)

弁護士に相談?
(さすがに社労士の権限外)

でも弁護士相談料の方が、

返してもらうお金より高い・・・



さて、どうしましょう?^^;



こうした事態を予防するための、

一律「こうしましょう!」という

アドバイスはありません。



会社の業種やこれまでの社員定着率

等を鑑み、総合的な予防の

アドバイスをすることになります。

また、テレワークも普及した今、

オフィスでどこまで

仕事をするのか?

というのも検討の際の重要な

ポイントになります。





では、私が社員を雇うとしたら

どうするか?

テレワークなしの出社前提と

した場合、



・最初の6か月は1か月定期にして、

以後、継続的な勤務が

見込めそうでしたら、

6か月定期に切り替える。



または、



・1か月定期で支払い続ける。



のどちらかにすると思います。



ただ、いずれにせよ音信不通等

不測の事態に備えて

緊急時の連絡先や身元保証人等の

情報は入社時に提出して頂く

体制を整えます。



また、もし週5日未満の

パートの場合、

定期券を買わずに

実費精算にした方が、

総じて安いケースもあります。



平日の少ない2月や5月、

休みを取る人の多い

7月、8月、12月、1月

は稼働日数が減るため、

出勤日数分の交通費を

事後清算にした方が

最終的には安上がり

かもしれません。




定期券〇か月論争

正解はないですが、

こうした細かいところでも、

”人を雇う”ことによって

発生する悩みです。

それにとことんお付き合いするのが

社労士です!

是非お気軽に

お問い合わせください。




富山 直樹


<編集後記>

今回の事例、

「いやいや、飛ぶなんて

めったにないでしょ(笑)」

と思われるかもしれません。

実際に私もそう思っていました。



社労士事務所に勤める

前までは(笑)



お堅いイメージの

銀行員時代には

10年で1度だけそういう

話を聞いたことがありました。



社労士事務所では

2年修行しました。

顧問先からそういう話を

結構聞きました(笑)



いずれ人を雇う段階になったら、

事例のようにならないよう、

ちゃんとした体制を整え、

3日で「合わない」なんて

言われない所長になれるよう

頑張ります^^;